一般・小児歯科
一般歯科
虫歯ができるまで
虫歯とは、口腔内でミュータンス酸が作り出した酸により歯が溶かされ、穴があいてしまう病気のことで、感染症の一つとされています。初期段階では痛みを感じないため、自覚症状がないまま進行してしまうのが特徴です。
一度虫歯になると自然には治らず、放っておくとどんどん悪化し、健康な歯を削ることになってしまいます。逆に早めに治療すれば、痛みも軽く、削る部分も少なくてすみます。面倒がらずに、初期のうちに診察を受けましょう。
虫歯の進行と症状
C0:脱灰
痛みがなく、自覚症状はありません。この段階なら、適切なブラッシングとフッ素塗布により、再石灰化して治ります。
C1:歯の表面(エナメル質)の虫歯
まだ痛みはありませんが、歯の表面が白くにごり、ザラついてきます。この段階の治療は、エナメル質を削り、レジンというプラスチックを詰めます。
C2:歯の中(象牙質)の虫歯
この段階になると、冷たいものや甘いものを食べたり飲んだりすると、しみたり痛んだりします。治療は虫歯の部分を削り、詰め物(インレー)で保護します。
C3:神経まで進行した虫歯
この段階までくると、激しい痛みを感じます。治療は神経を取る必要が出てきます。神経の治療後、かぶせ物(クラウン)を装着する形が一般的です。
小児歯科
歯のお手入れは乳歯から
どうせ生え変わる乳歯、少しぐらい虫歯になっても……と思ってはいませんか?確かに乳歯は生え替わります。しかし、決して「虫歯になっていい歯」ではありません。
乳歯の虫歯を放っておくと、後々永久歯にダメージを残してしまうことがあります。また、子どものうちに虫歯ができやすい生活環境(ブラッシングの後に甘いものを食べる、ブラッシングをしない、歯医者に行かないなど)が身についてしまうと、大人になってからとても苦労します。
歯は、一生を共にするパートナー。お子様の歯の健康について、小さいうちから充分に気遣うことは、とても大切なことです。
虫歯に強くなる「フッ素塗布」
虫歯への抵抗力が弱い乳歯や、生えはじめの永久歯は、虫歯になりやすい傾向があります。フッ素を歯に塗布することで、虫歯への抵抗力を高め、虫歯になりにくくします。
歯の溝を埋めて虫歯をガードする「シーラント」
六歳臼歯の特徴である細く深い溝には、食べかすが詰まりやすく、虫歯の原因になることもあります。シーラントとは、この溝をあらかじめ埋めてしまう処置のことです。食べものを詰まりにくくし、ブラッシングをしやすくし、虫歯を予防します。